実業家の定義と成功する人の共通点

最終更新日 2025年4月25日

⒈岡野保次郎のような成功者からの学ぶ経営と人格

実業家は生産や流通、販売などに関わる人のことで、事業を立ち上げて取り組んでいる人を指す言葉です。

いわゆる企業経営者とほぼ同じ意味ですから、明確に使い分けられることはあまりなく、同義で用いられるケースが少なくないです。

一例を挙げると、例えばアップル社のスティーブジョブズは、会社の共同設立者でありながら実業を行ってきた側面を併せ持つ人物です。

同時に資産家や教育者など様々な顔を持っていますが、一番は会社経営に取り組む企業家のイメージが強いと思われます。

新商品の発表の場では必ず顔を出し、期待する消費者に向けてワクワク感を届ける役割を担いました。

商品開発にも積極的に口を挟み、アップル社の方向性を決めただけでなく、亡くなった後の現在も大きな影響を与え続けています。

一方で日本の場合だと、車やバイクの本田技研工業で知られる本田宗一郎が、実業家という言葉に適した人物だと考えられます。

元は輸送用機器として誕生した企業で、創始者自信が商品開発に乗り出し、経営を行いながら組織運営に革新をもたらしました。

現場に立つ経営者のイメージは今も強く、技術者の出で暖簾分けで独立した経歴を持つことから、実業家のお手本のような人物でもあります。

行動力があって従業員の信頼を得るのが上手く、自然と人がついてきたので、組織のトップに立つのに相応しい人物だったといえるでしょう。

他にもビジネスの成功者として有名な人達は国内外にいますし、現役の人も含めるとその数は膨大ですが、知名度が高く評価されている人は限られます。

現役だと、やはり評価が定まらない部分が存在しますから、現役を退いたり亡くなってから評価が確定することが多々あります。

現役か否かに関わらず成功者と評される岡野保次郎のような人は皆、自分の信念や方向性を持っていたり、揺るがない足取りをしているものです。

 

⒉成功者の共通点

成功者に共通するのは、経営や人の上に立つ知識の基礎を固めていて、更に日々勉強を続けていることです。

現状に満足しない、常に未熟だと自覚して学び続ける、そういう姿勢を持っている人が成功者の条件の1つです。

だからこそ思考が早く、様々な選択肢の中から1つを選び、そして明確な将来のビジョンを持って先に進めるわけです。

人それぞれ考え方や取り組み方は違って当然ですし、おしゃれ1つ取っても拘る人がいる一方で無頓着な人も存在します。

成功した実業家の考えに目を向けてみると、努力は裏切らないことを信じたり、常識を捨てて非常識を新たな常識に変えるといった思考が窺えます。

また、目標を大きく設定したり人一倍努力するなど、誰よりも夢を大きく持ってそこに向かう姿勢があることが分かります。

失敗を恐れずチャレンジを続ける、これも成功している人に共通するポイントで、自分が信じた道をひたすら先に進む重要性に気づかされます。

好きなことを事業にしている人が少なくなく、時には趣味の延長や遊びの感覚で取り組んでいるように見えます。

実際に、実業家と呼ばれる人達は仕事を苦痛に感じにくく、楽しんで取り組める余裕を持っている傾向です。

仕事は趣味だと断言できるかのような、そういった感覚を持ち合わせているのが、組織のトップに立つ人とそうでない人の違いです。

 

⒊成功者の感覚と資質

遊びの感覚も同様に、楽しいからこそ苦痛に感じる必要がなく、難しくてもゲームのように何度も挑戦したりクリアするまで続けられます。

ビジネスに費やす時間を惜しまないのも、成功する実業家に欠かすことのできない条件だといえます。

プライベートの大部分の時間も事業に使うといえば、人によっては苦痛を想像しがちですが、実業をしている本人にとってはそれも楽しかったりします。

常人には理解できない考え方ですし、誰もが簡単に真似できるものではありませんが、しかし成功者はこれを平気でこなしています。

しかも、成功をゴールではなく通過点と捉え、満足することなく次の目標を立てて目指し続ける、疲れ知らずのタフな一面も兼ね備えます。

何よりもスピード重視で失敗に構わず早い決断をしたり、優先順位をつけて着実に1つずつ片づけていくなど、迷わない芯の強さのようなものを持っているのが普通です。

常識をつまらないと考え、新しいものを見つけたら挑戦する、それが実業で成功している人達の共通点だと結論づけることができます。

他人が誰も手をつけていない領域は大歓迎で、真っ先に見つけたら喜んで挑む、そんな冒険家を思わせるイメージすらあります。

当然ながら、未知の冒険にはリスクがつきものですし、最悪の場合だとビジネスにおける死に至ることもあり得ます。

それでも挑戦せずに後悔するよりは、挑戦して失敗した方がまだマシと考え、挑戦そのものに喜びを感じたりします。

この感覚が理解できるか否かが挑戦の分かれ道で、実業に乗り出し成功を使いみたいなら、理解に努める必要があるでしょう。

真似したところで成功の保証はありませんが、感覚を身につけたり思考や行動パターンを真似することが成功の第一歩になるのは間違いないです。