ライフスタイル

【アトックスが解説】福島原発が与えたインパクト、今後は冷静な視点が必要

1.資源獲得には膨大なコストが必要とされている

原子力発電所には色々な利点があり、第一に挙げられるのが大規模な電力を安定的に得られるメリットです。

様々な発電の方式がありますが、今現在において最も発電効率が良いのが原子力となります。

燃料はウランであり、いわゆる化石燃料に比べて安定的な確保が容易です。

化石燃料は政治情勢や国際的な経済環境によって価格が左右されます。

そのため安定的な供給が元々難しい燃料であり、確実に輸入するためには膨大なコストを常に支払わなければいけません。

さらに石油が採掘される地域は政治面が不安定になりやすく、昨年までは安定的に取引が出来た場所が、突然取引中止になったり原油価格が政治的な背景で高騰するなど、不確定要素が多いのです。

石油資源は埋蔵量が限られており、各国が熾烈なエネルギー獲得競争を展開しています。

日本や米国だけではなく、最近は急速な勢いで経済発展を遂げるアジア諸国がそこに参入して来ました。

不景気に苦しむ日本国内に比べて、経済成長が著しい中国やアジアの発展途上国の方が化石燃料に対して大規模な投資が可能です。

既に日本は世界第二位の経済大国ではありません。

既に中国にその座を明け渡しており、後続のアジア諸国にいつ追い抜かれるか分かりません。

石油や石炭などの資源獲得の競争に打ち勝てる実質的な経済力が、今日の日本にはないのが実情です。

2.日本に必要な発電量と発電コスト

ウランは政治的に平穏な地域に、主に埋蔵されています。

今現在の日本でも安定供給が可能な資源であり、費用対効果にも優れています。

更に他の燃料に比べて素晴らしい長所があり、それはウランの場合、再使用が可能になる点です。

再処理のプロセスを経る必要がありますが、一度役目を果たした燃料を再びリサイクルする事が出来るのは、他の資源にはないメリットであり、要するに原子力発電所は低コストで持続可能な発電が可能です。

次の原子力発電所の特筆すべき利点ですが、資源の値段が比較的安価でリサイクルも可能なため、他の発電方法に比べて圧倒的にコストパフォーマンスが高く、政治情勢や経済情勢の悪影響も受けづらいため、大手電力各社が安価な電気料金で市民にサービスを提供出来ます。

発電に必要なコストが太陽光発電や水力発電、地熱発電や風力発電など、他の方法に比べて非常に安価であり、自然環境によって発電量が不安定になるデメリットがありません。

俗にいうところのクリーンエネルギーは確かに新しい画期的な方式です。

しかし、日本の国のような大都市を複数抱える先進国において、メインの発電方法に位置づけるのは現実的に困難といえます。

例えば太陽光発電や風力発電ですが、双方とも太陽光と風といった文字通り自然由来のエネルギーが材料となります。

一件すると無尽蔵に得られる太陽の光と列島に吹き込む風を使うため、常に高い発電量が得られるように思われますが、実際は正反対です。

曇りや雨や雪など天候不順に見舞われるとソーラーパネルは発電が実質的に出来なくなります。

晴天の時期が非常に多い海外の土地ではソーラーパネルは高い発電量が得られるものですが、ご存知の通り日本列島には四季があり、雨天が続く雨季や激しい台風が頻発する夏や秋があり、残念ながら太陽光発電の効率を引き出せません。

3.電気料金の高騰と今後の電力事情とは

風力発電に関しても同様であり、日によって風の勢いは変わります。

無風では発電量は実質的にゼロとなり、反対に台風や竜巻のような強力過ぎる風に見舞われると今度は風力発電の設備自体が破損します。

福島原発の事故は日本全体に、そして世界に強力なインパクトを与えました。

先進国において原発がメルトダウンに至る事故を起こした事例は未曾有です。

元々は東日本大震災によって起因した福島原発の事故、津波被害と地震による打撃、現場の指揮系統の混乱やバックアップ体制の未整備、時の政権による人災による負の面など、複合的に色々とネガティブな要素が複雑に絡み合って発生しました。

福島原発の事故後、日本列島の各町では相次いで原発の停止や再稼働のストップがなされましたが、科学者や識者からは疑問の声が投げかけられています。

確かに福島原発の事故は甚大なものであり、世論を考慮すれば一定の時期、各町の原子力発電所を停止させる事は、言わば合理的な決断だったともいえます。

一方で既に福島原発の事故から長い月日が経過し、その事故原因や発生した被害の全容が分かって来ました。

幸運な事に一時指摘された程の被害がなく、特に放射能による健康被害や食品への汚染は確認されておらず、残された課題は風評被害の払拭と今後の電力事情となります。

前者は農業関係者や漁業関係者が真剣に取り組んでおり、献身的な努力が実を結び大幅に風評被害は鎮静化してきました。

問題は今後の日本国民の判断です。

ソーラーパネルや風力発電が一時脚光を浴びましたが現実的に主な発電方法には採用出来ず、各地の原発停止によって電気料金は高騰の一途をたどっています。

安価な電気料金に引き戻すためには、国民が福島原発の事故を冷静に受け止め、言わば原発を「正しく恐れる」観点を持ち、再稼働に向けて粛々と作業を進めていく他ありません。

引用元:アトックスの福島復興事業の取り組み

来るべき大地震から住宅を守る耐震構造について

耐震についてキーマンとともに考える

例え自分の敷地であっても、家を建てる時は守らなければならない基準というものがあります。
「建築基準法」には「耐震性」に関する内容もあります。

大地震はいつか必ず発生しますが、この基準を守ることで、地震に対しての一定の安全性が確保されます。
地震が多く発生するほど、住宅の安全面に不安を抱える人が多くなっていきます。

ニュースなどで耐震や免震、制震といった言葉をよく聞くようになっても、それぞれの違いをはっきり理解している人はあまりいません。
違いを一言で表すと「構造の違い」になり、その目的も異なります。

耐震構造は建物が強い揺れに耐えられる構造で、筋交いなどの入った耐力壁を用いたり、補強金物で補強して抜けないよう強固にします。
揺れに抵抗できるよう面で支えるイメージで建物を地震から守ります。

免震構造や制震構造は、しっかり地震対策が施された状態の建物にさらに装置を取り付け、揺れのエネルギーを吸収するというものです。
揺れを吸収するので、建物の軽い損傷まで防ぐことができます。

免震構造は、建物と基礎の間が直接固定されないよう装置を取り付けることで、揺れのエネルギーを建物に伝わらないようにします。
制震構造も同様に、壁に制震装置を取り付け、振動を吸収して軽微な損傷も予防します。
制震構造は免震構造よりも安い費用で導入できるとされています。

住宅性能表示制度とは

建てる家がどの程度の揺れに耐えることができるのか、客観的に知ることができる制度があります。
住宅性能表示制度というもので、国の定めた統一基準を元に10個にわたる分野の性能を評価機関が評価するものです。

地震に耐えられる性能については、1〜3の等級に区分され性能の高さを表します。
等級1が建築基準法をクリアしているレベルであり、等級3が最高等級になります。

等級1は、数百年に1度程度に発生する地震があっても大丈夫だという性能を示します。
等級2は等級1の1.25倍の力、等級3は等級1の1.5倍の力でも大丈夫だという性能を示しています。

この住宅性能表示制度を利用するには、建築会社に申し出て評価機関に申し込む必要があります。
利用料は設計・建築段階の評価を合わせ、約15万です。

過去に発生した大震災から分かったことですが、地震から建物を守るポイントとなるのは「地盤と基礎、建物」の構造だと言われています。
より安全性の高い住宅を確保するにはまず徹底した地盤調査を行い、脆弱な場合は必要な対策を行ってから建てることが大切です。

地盤の弱点をカバーできる基礎にすることが大きなポイント

地盤はその上に基礎や建物が載りますので、それらを支えることができる強度があるかどうかがポイントとなります。
また、その場所の地盤に合わせた基礎を作ることです。

基礎は地盤と建物を繋ぐ重要な役割を担っていますので、地盤の弱点をカバーできる基礎にすることが大きなポイントです。
建物自体も、基準をクリアする範囲内で壁量を確保し、バランスの良い配置が非常に重要となります。
強い揺れに対し、粘り強く耐えられるような造りにする必要があります。

建物を揺れから守るために押さえておきたいポイントは、「建物は軽い方が揺れに強い」ということです。
建物が重いというのは人間で言うと頭が重い状態であり、屋根が重いとそれだけ揺れやすくなります。

金属製の屋根は0.5t、最近よく用いられるスレート屋根材は1.5t、瓦屋根に至っては3tもあるとされています。
建物の重さは地震の力を左右します。

地震の発生によって建物が受ける地震力を計算するには、「層せん断力係数×当該階より上の建物の重さ」という式に当てはめますが、建物が軽いほど地震に対する影響が小さくなります。

耐力壁はバランス良く配置しなければならない

家の建築材料の中で軽いのは木造だと言われており、軽量な木造住宅でしっかりとした構造で建てると、地震に対して非常に性能の高い建物に仕上げることができるでしょう。

また、木造住宅では耐力壁は多ければ多いほど良く、大地震が起こる度に住宅の耐力壁の必要量は改定されてきました。
ただ、耐力壁はバランスが重要であり、バランス良く配置しなければなりません。

一部に集中しているようでは、手薄な箇所から被害を受けてしまうケースがあるためです。
築年数の経過した住宅の場合、特に地震に対しての不安感は強くなります。

もし1981年以前に建てられた建物であれば、地震に対する備えに問題があると想定できるためです。
1978年の宮城県沖地震を受け、1981年6月1日に耐震基準の大幅な改正が行われ、大きなターニングポイントとなりました。

それ以前に建てられた場合は新耐震基準をクリアしていないため、来るべき大地震に耐えられるかどうかが分からないという不安があります。
もし1982年に建てられたとしても、市町村に建築確認申請を行いOKが出たのが1981年以前であれば、旧耐震基準の建物となります。

竣工年ではなく建築確認済証の交付日をチェックしなければなりません。
また㈱キーマン曰く、木造住宅については1995年の阪神・淡路大震災の経験から、2000年以降により強固にする改正が行われたため、2000年6月1日以降に建築確認済証が交付されていればさらに安心です。

参考:㈱キーマン

工場でのバイトは多種多様ですが確認が肝心です

工場

選択肢が広がっている工場でのアルバイト

初めて工場でバイトを始める人は、重労働で過酷な勤務条件が多いと言うイメージの人もいますが、最近では自分に合った条件を選び、快適にバイトができる案件が非常に多く掲載されているようになりました。

工場の仕事と一概に言っても、組立や加工の製造から、工程管理などを行なう専門職や朋和産業など仕分けなどの軽作業まで仕事内容には多くの種類があります。

又、勤務時間も1日4時間程度の短時間や、フルタイム、早番・遅番・深夜勤務などのシフト制となっている所が殆どなので、自分に合った作業内容や時間を選択することも可能です。

時給も他の業種に比べて、昨今の人手不足から時給は高めに設定されるようになってきましたし、休日なども自分で選べることが可能で、土日に休める工場も最近では増えてきていますので休みたい日の選択肢はかなり自由になってきました。

面接に不安を持っている人には、履歴書不要で一日だけの日払いで働ける所もあるので、まずはそれにトライしてみることが不安の解消にもつながります。

働く上でひとつ不安なことは補償ですが、会社は働く人全てを労災事故から守る義務があり労災保険の加入は会社が加入するものなので、自分で保険料を払う必要がなくバイトでもケガなどの治療などに労災保険を利用することができます。

但し、めったにないことですが労災保険に加入していない工場なども無いとは言えませんので、面接の際には確認することをお勧め致します。

担当する仕事によっては、スキルが身につくものがあり将来的にきちんと就職する時に有利になることがあったり、正社員登用制度があればそのまま正社員として雇用されるチャンスも広がりますので有利な資格や技術を習得するには、バイトでも魅力があるものだと考えられます。

働く際は条件などをしっかり確認する事が必要

外国人でも、日本人の配偶者であったり永住者などの人はもちろん働くことが可能なので働きたい場合にはその会社に直接問合わせしてみることで、働く場所が得られる可能性もあります。

但し留学生の人は特別な許可を事前に法務大臣から受けている場合を除き、原則として就労できないので注意して下さい。

工場のバイトで検索すると、今は信じられないほどの募集がヒットする時代になり、大手メーカーの工場から下請けの会社、派遣での勤務までよりどりみどりの状態です。

中には、面接で採用されて働くと祝い金がもらえるというようなサイトまでありますが、諸条件を注意深く確認しないと話しが違うと思う時もありますのでこちらも確認作業が必要です。

長く続けたい場合にも、最初に雇用契約を必ず確認して疑問があれば面接の際に納得するまで説明してもらうことも肝心です。

労働基準法で3年を超える期間の締結をしてはならないとされていますので、勤める会社の契約更新はどうなっているのかも聞いておくことが大切です。

折角自分に合った所で仕事内容にも納得し続けたいと思っても、契約更新が無い所だと、又新たに働くところを一から見つけないといけないようにならないために重要なことだと言えます。

いくら引く手あまたの募集が多いとは言え、未経験で勤まるだろうかの心配もありますが、未経験でも採用してくれる所もありますし、仕事を覚えてしまえば繰り返しの作業が多いのも特徴の一つであるので心配はあまりいらないといえます。

だだ、種類の違う作業現場をいくつかまわらなければならない時もあります。

その際には又新たに仕事を覚えていくことになりますが、おおよそ仕事的には工程が違うだけで、最初から最後までやる事が決まっている仕事が多いのですぐに仕事は覚えられるのではないかと思います。

工場のアルバイトをする前の心構え

正社員とは違いますが、どんな職場にも人間関係はつきものですがモノと対峙している時間の方が長いと思われる職種なので、他業種よりは人間関係の煩わしさは少ない方にはいります。

期間限定などで働けばより煩わしいことは避けられる度合いも多いですが、時間を守ることや急な病気等で休まなければならない場合などの連絡だけはしっかりとしないと、仕事ができても人間性としての問題となります。

特にライン作業などについていれば、その箇所の補充をしなくてはならなくなるので、迷惑を掛けることになりますので連絡はしっかりと遵守して下さい。

最後にブラックな所もありますので、そんな所を避けるためにも信頼できる求人サービスを利用することを提案いたします。

勤務地が希望どおりか、職種の説明は実際の仕事と違っていないか、契約した時間、時給はきちんと守られているかなどの勤務形態にあやまりはないか等、面接や実際に働きだしてからも必ずチェックし、サービス残業など時給のついていない就業時間の有無なども自分自身できちんと見ておくことが大切になります。

募集要項には、本当にこんなにいい条件でいいのかと思える所もありますので、できれば働く前に見学できる所もありますので、見学させてもらうとより分りやすいと思います。

矢口さんがこだわる鎌倉の観光名所

鎌倉

鎌倉好きの矢口敏和さんが語る鎌倉の観光名所について

鎌倉といえば観光のイメージを持っているという人は多いかもしれませんが、実際どこに行けば楽しむ事が出来るのかというのは意外とイメージがわかないところかもしれません。

では一体どこに行けば良いのかという事ですが、鎌倉は見るところもありながらも食文化についても発展している土地ですので、見るところと食べるところを上手く押さえながら廻るべきです。

その中でもまず押さえておきたいのが鶴岡八幡宮で、この鶴岡八幡宮は源頼朝が創建した建築物で、この場所を中心として町はどんどん栄えていきましたので、歴史を語る上においても外せない建築物と言えます。

特にメインである本宮は美しいと言われていて、朱色の建物に生い茂る木々の色が見事なコントラストとなっていますし、本宮に向かう大石段手前の若宮とともに指定重要文化財に指定されていますので、見ておく価値は十分にあります。

また鶴岡八幡宮にはたくさんの鳩が居まして、それにちなんでかおみくじも鳩みくじとなっていましておみくじの中にはかわいい鳩のストラップも入っていますので、行った記念になります。

ちなみに中の鳩のストラップの色というのはランダムですので、引いた時のお楽しみとなります。

そしてこの鶴岡八幡宮はパワースポットとしても有名な場所と言われていまして、縁結びに良いとされていますので良縁を求めている際にも是非行ってみると良いですし、ゴージャスな縁結びお守りも売っていますので縁に恵まれたいと考えているのでしたら是非購入しておきましょう。

小町通りと若町大路という通りでは食べ歩きを楽しめる

鶴岡八幡宮に続く途中の道には小町通りと若町大路という通りがあるのですが、こちらの通りではいくつものお店がありますので食べ歩きを楽しむ事が出来るようになっていて、鶴岡八幡宮に行く人やまた鶴岡八幡宮の帰りの人を始め、様々な観光客でにぎわっているスポットとなります。

とくに有名なのが小町通り終点の近くにあります鎌倉点心という店で売られているいう豚まんじゅうで、これは機械ではなく職人が一から手作りしている豚まんじゅうという事もあり非常に本格的です。

ちなみに豚まんじゅうの種類は全部で8種類で、中にはうずらの卵や豚の角煮やタケノコなど様々な肉と野菜がたっぷりと入っていますので、人によってはこれだけでお腹が満たされるぐらいです。

店内で食べる事も出来ますし食べながら歩く事も出来ますので、その時の自分の気分で決めちゃいましょう。
また癖のない味で誰からも好まれる鳩サブレーですが、若宮大路沿いに鳩サブレーを生み出した豊島屋本店があります。

この豊島屋本店ではここでしか買えない限定の鳩グッズというものがあり、鳩三郎という鳩サブレー型のキーホルダーがそれになります。
何か鳩サブレーと見た目を変えている訳では無く遠目から見るとそのまんま鳩サブレーで、近くで見る事で食べ物ではなくキーホルダーだという事がわかるというぐらいに似せているのですが、その忠実な再現ぷりから人気を呼んでいるグッズでもあります。

北条時宗夫人の覚山尼が約730年前に開創した東慶寺

そして鎌倉と言えば鶴岡八幡宮以外にも歴史ある建築物があり、その一つが東慶寺となります。
この東慶寺は北条時宗夫人の覚山尼が約730年前に開創したもので、江戸時代には幕府承認の縁切り寺として女性の離婚に関する役割やその他女性救済の寺としても明治に至るまで活躍していたんです。

そんな東慶寺が所蔵している宝物が展示されているのが松ヶ岡宝蔵と言われるもので、こちらでは縁切寺としての歴史にかかわる史料である三行半と言われる離縁状や、仏像など様々なものが置いてあります。

また鎌倉観光に行った際は是非甘味処に行くべきで、その中でも特に人気店と言われる二つのお店があります。
その一つが老舗珈琲店であるイワタコーヒーで、こちらで提供されるホットケーキは名物となっています。

中はふんわりとしていて素朴な味わいながらも外はパリパリとしていて、また非常に分厚いですので食べ応えも十分です。

名物となっているだけあって雑誌でも多く取り上げられていますし、週末ともなると行列が出来るぐらいに人気の絶えない珈琲店ですので週末に行くのでしたらある程度並ぶ事を覚悟しないといけませんが、それでも行く価値は十分にあると言えます。

もう一つの人気の甘味処として挙げられるのが茶房雲母というお店で、このお店の名物となっているあんみつには直径5cmもある白玉が入っていまして、その姿はまるでゴルフボールのようです。

この白玉が入ったあんみつは非常にサイズが大きく、その上食べた感じというのもっちりしつつも温かくてやわらかくて非常に食べやすいですので、一見食べきれるのかといった感じもありますが意外と食べやすくなっていますし、お口直しのお漬物が付いているのも嬉しい部分です。

このように鎌倉は単純に歴史上の建築物だけではなく食文化においても充実していますので、歴史上の建築物を見ながら色々な物を食べ歩きしていると、あっという間に時間が経ちますよ。

居酒屋も二極化している

昨今の居酒屋事情

最近は居酒屋も二極化が進んでいるといっても良いかもしれません。
低価格路線を行くところと、高級路線を行くところという感じで選択を迫られるところが多くなってきている感があります。

これはそれだけ居酒屋を利用する人が多いという事があるのかもしれません。
そしてサービスの向上を常に求めるようになるので、どんどんと質を上げていくとなると最終的にはこの二つの方向性で進む以外にはないという事になるのかも。

ただ、多様化しているという事も言えなくもありません。
お店によっては商品数を増やすことでお店の価値感を上げていくという事も考えられますし、逆に商品数を絞り込んでいくことで、特別感を意識してもらう事を狙うというような事も考えられるようになってきました。

このようなことになってきたのにはネットというモノが大きく影響していると考えて間違いありません。
何しろ今はネットを利用して今日はどこで食べようかという事を考える人が増えてきています。

最近では食べログというところの評価を見て行きたいところを考えるという人も少なくはありません。
つまり、ネットでの評価が人の行動を左右するという事が起きているのです。

またSNSで写真や動画をアップする人が増えたので、そうしたものを見て行動をするという人も多くなりました。
とりわけ女性はこうしたものを見て行動をすることが多いので、その女性をターゲットに出来るようにお店の人も考えるという事になり、これが居酒屋の方針となるというような事も珍しいことではありません。

今ではインスタ映えというような言葉も生まれていかに綺麗に見せるのかということだけを考えて出される商品まで登場するというような事になっています。

インスタなどのSNSなどによって影響を受ける居酒屋業界

そのため、居酒屋も大きく様変わりをしているともいえるでしょう。
とにかく目立つことが大切という事が第一条件になることもしばしばです。

何と料理を食べる事無く写真を撮影するためだけに注文されるというような事も起きているということです。
昔であればそのようなことは考えられなかったでしょう。
とにかく面白い動画や写真を作りたい、綺麗な写真を撮影したいという事が背景にあり、それに利用されることも多くなってきているのが今の居酒屋だったりもするわけです。

そして、こうした人たちが流行を作るという事もハッキリとしています。
何故ならこうした人たちはどんどんと行動をするからです。

少し前にはナイトプールが大流行するという事がありましたが、何と寒くても水着でプールを夜に利用するというような女性が一気に登場して来ました。
理由は一つで単に綺麗な写真が撮影できるというだけでした。

別にプールで泳ぐわけでもなく、ただひたすらに写真を撮影するという事で満足しているわけです。
勿論撮影した写真は加工してネットにアップするという事をしており、その影響力は計り知れないものがあり、多くの人に影響を与えることになって来ました。

何しろネット上には多数の視聴者がいるわけですから、そうした人たちどんどんどんとアピールしていく事が出来るわけだ。
視聴者が増えるとさらにそれが視聴者を呼ぶというSNSのシステムがあり、これによって一気に情報が拡散するという事になっていて、一度拡散した情報は凄い勢いで世界に広がっていくのです。

個人がメディアを超える影響を与える時代になった

この情報発信力を個人が持つようになったという事が、今の世界を大きく変えていると考えて間違いないでしょう。
これまではメディアしか持っていなかった情報発信手段を個人が獲得したことによって、以前のメディアのような事を個人がするようになったわけです。

ここの居酒屋のこの料理が美味しいというような情報はこれまではメディアが伝えるものでしたが、今では個人が伝えるものに変わっていきました。
既にこれまでのメディアは立場を失いつつあるといっても良いかもしれません。

何しろこれまでのメディアはさまざまな制限がかかっていました。
テレビであれば放送時間が限られているとかありますが、ネットではそうした制限が一切ありません。
その為個人が出す情報の方が、これまでのメディアよりもはるかにわかりやすく良質な情報だったりもしているわけです。

テレビや新聞だとどうしてもスポンサーの意向が入り、メディア自身の意向も入るという事で、なかなかそのままの情報が出てくる事はありません。
常に偏光されているといってもいいでしょう。

ですが、個人から出てくる情報は利害関係が無いので、信用も出来る上に変更されていない可能性が高いので信用も出来るというわけで、既にこれまでのメディアを凌駕する信用も獲得しているといっても良いかもしれません。

ですからそうした人たちの情報の方を全てのビジネスが向くようになってきているといってもいいのかもしれません。
恐らく将来的にはこのネットの方が信用もされるようになり、これまでのメディアの情報はほとんど力を持たなくなるとも考えられます。