Author Archive: michinari

手頃な料金で利用できる東進衛星予備校

衛星予備校の特徴

大学受験のためには、さまざまな科目の勉強をしなければなりません。自分をきちんと律して勉強することができる人は、自宅や図書館などでの独学で合格することが可能です。しかし、たいていの人は受験予備校に通う方法を選びます。

全国的に知られている大手の予備校もあれば、特定の地域だけの小さな予備校もあるので、しっかりと比較して選ばなければなりません。大学であればどこでもよい、と考えている人の場合は、通う受験予備校を選ぶときも特に苦労せずに済みます。しかし、難関大学とされるような大学に入学したいのであれば、受験予備校についても慎重に選ぶことが大切です。

受験予備校で行われる授業は、大きく分けて2種類があります。1つ目は、教室に足を運んで講師の授業を直接聞くものです。一般的に、予備校に通って勉強するといえば、この形式を指しています。

しかし、もう1つのタイプもあることに注意が必要です。それが、衛星予備校と呼ばれる形式です。せっかく予備校に通うのだから、講師の授業を聞ける方がよいに決まっていると思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。

たとえば、予備校の有名講師の授業を受けたいと考えている場合、直接授業を受けるのは難しいことがあります。人気の高い講師は、特定の校舎だけで授業を行うわけではなく、全国各地で授業を行っているのです。

そのため、授業を受けたいと思っている講師が、自分が通える範囲の校舎で授業を行っていなければ、授業を受けられないことになってしまいます。そこで役に立つのが、衛星予備校と呼ばれるタイプの予備校です。

東進衛星予備校のサポートは充実

衛星予備校では、講師の授業を直接聞くのではなく、衛星を活用した授業を受けることになります。したがって、どの校舎でも授業を受けることが可能になるのです。

衛星予備校であれば、有名講師の授業を受けやすくなります。大手の受験予備校の1つに東進ハイスクールがあります。東進ハイスクールは、主に現役生を対象としているのが特徴です。

しかし、東進のビデオ授業を活用した東進衛星予備校という衛星予備校も存在しています。どちらも同じようなものだというイメージがありますが、さまざまな違いがあることに注意が必要です。

どちらかが絶対的に優れているというわけではなく、人によって合う合わないがあります。東進ハイスクールは、講師のクオリティが高いことで知られていますが、東進衛星予備校についても同様で、しっかりとした授業を行っているところが評価されています。

直接授業を聞けないのでは不安だと感じてしまう人もいるものですが、東進衛星予備校の場合はサポートと体制も充実しているため、安心して受講できるのです。

東進衛星予備校は手頃な授業料

受験予備校を選ぶ基準の1つに、入学金や受講料が挙げられます。本気で合格したいと思って通う以上、お金の問題だけで決めてしまうのは好ましくないのですが、やはり高すぎるのでは躊躇してしまうものです。

その点、東進衛星予備校の料金はそれほど高くなく、手頃な金額に設定されているため安心できます。授業料は、1講座いくら、という形で決められているので、どのくらいの講座を受けるかによって変わることに注意が必要です。授業料には、授業を受けることについての料金だけでなく、テキスト代も含まれています。

ウェブサイトには、授業を担当する講師に関する情報や、どのような講座内容なのかといった授業に関する情報が掲載されています。どの予備校にするかを決めるに当たっては、ウェブサイトに掲載されている情報を参考にすることも欠かせません。

実際に通った人の合格体験記を読むこともできるので、具体的なイメージを膨らませられるメリットがあります。また、住んでいる地域に校舎があるのかを確認しておかないと、通いやすいかどうかが判断できません。ウェブサイトで、校舎の検索をしておくことも重要です。

東進衛星予備校での授業を受けていると、勉強中に分からないことが出てきたらどうするのだろう、と思ってしまいます。講師の授業を聞く形式であれば、授業が終わったところで質問することが可能です。

しかし、目の前に講師がいない状況では、簡単に質問することはできません。分からないことを分からないままにしてしまうのでは、予備校で授業を受けている意味はなくなります。質問ができるかどうか、という点は予備校選びで極めて重要なポイントです。

その点、東進衛星予備校ではサポート体制を充実させていて、分からないことを質問できるようになっています。もちろん、その場に講師がいて対応するわけではないため、質問に答えるのは主にチューターというスタッフです。

また、インターネットを有効に活用したサポートも行っているため、衛星予備校だからといって不安になることはありません。1人1人がオリジナルに計画を立て、それに合う形で進めることができるのも特徴です。衛星予備校だからこそ、柔軟に対応することが可能になるわけです。

※関連サイト「東進MSG評判口コミ

予備校ってどういうところがいいの?

予備校は高い?

みなさんは予備校と聞いてあまり良いイメージを持っていないのが現状だと思われます。

進学塾と比較してみると年間にかかる費用はがどうしても高くなってしまうのは当然のことです。

特に短期間の限定講習が加わってしまうと予想以上に費用がかかってしまう心配もあります。

しかし試験に合格するための知識を正しく学べる環境が整っているため、受験生にとっては心強く最適場所なのです。

では学習塾とは違ってどのようなメリットがあるのかを具体的に検討してみましょう。

・勉強に集中できる

自宅が騒がしすぎるなどのさまざまな理由で勉強に集中できない環境である場合、予備校には大きなメリットがあります。

まず予備校には自習室が用意されていて、そこではコンピューターを使って講義を受けられる学校も存在します。

また受験勉強や進学情報の収集以外に余計なことができない環境下にあります。

厳しいところでは、テレビや日中の外出さえも禁止されている学校も少なくなく、他の誘惑に負けないような厳しい場所でもあります。

一般的な受験生よりも圧倒的に合格率が高いと言われていますが、その理由は彼らが勉強以外の余計なことに手を出さずに受験勉強に集中できる場を獲得できていることが挙げられます。

・競争心を養える

また予備校に通う学生の多くが前回の受験に失敗したり、高校中退で途中で挫折したりという人がほとんどです。

同じ共通点を持っているため、お互いに気持ちが分かり合えるようになります。

このような学生の競争心はとても高く、厳しい環境の中で受験勉強に励んでいますから、当然合格率も高くなるのです。

他のことに気が取れれてしまいやすい人でも、ある程度のスケジュールが設定されています。

今まで意思が弱くてなかなか勉強に手を付けられなかった人でも、講師は生徒を授業に引き付けるような説明を普段から行ってくれます。

講師との信頼関係を得る事で受験に合格するケースもたくさんあるため、よい指導で合格に導いてくれるはずです。

このように費用の面からすると予備校に通うのは経済的にも苦しい点はありますが、受験勉強をする最適な環境が設けられています。

通うことで合格率がアップしやすいと言われていますが、その理由は他のことに気がとられないような環境の中で、自分に合った勉強法を見つけられるという点が大きいでしょう。

そのため、今まで勉強に集中できなかった人でも、講師との信頼関係を築くことで誰でも受験に合格できる可能性を持っています。

 

 

予備校比較

日本ユニセフ協会のおかげで自分の未来が開けました

世界の情勢を知った大学時代

特にやりたいこともなく大学に通いましたが、授業で世界の貧困について学ぶ教科があり、その際にビデオ学習を受けましたが衝撃を受けました。

これまでの人生で全く目を向けようとも思ってきませんでしたし、貧困について考えたこともなかったので、予防ワクチンをを受けることが出来ずに死んでいく小さな子どもたちや、ハエがたかり不衛生な状態の中で食べ物がなくお腹を空かせ、雨水や泥水を飲む人たちの様子にびっくりしてしまいました。

そして、今の自分がなんだがすごく恥ずかしく感じました。

その授業の教授は世界中を飛び回り、貧困の人たちを沢山みてきた人でしたが、かなり細かく現状を説明してくれました。

いつもは騒がしい教室が本当に静まり返ってなんとも言えない重苦しい空気に包まれました。

そこから自分も何かしたい、できることはないのかなと素直に思うようになりました。

やりたいこともなく適当に大学に通って適当に勉強して適当に遊んで適当にバイトしてという自分でしたが、何か自分にできることをしたいと思いました。

特に大人の手助けがなければならない子供が可哀想だなと感じました。

そこで貧困で苦しんでいる子供を手助けする方法を探すことにしました。

ネットで検索してみると、日本ユニセフ協会がヒットしました。

日本ユニセフ協会に寄付した経緯

日本ユニセフ協会について聞いたことがあると思い、よくよくサイトをみてみると、自分のような個人でも寄付をして子供たちのために使用してもらえると分かり、一番手軽にできそうだなと思いました。

しかも、毎月定期的に自動的に寄付することができるものもあったので、これなら自分で金額も選択できるし、いつも遊びに消えていくお金を少し子どもたちのために役に立てれば素晴らしいことのように感じました。

早速日本ユニセフ協会のサイトから寄付をすることにしましたが、手軽にできたので良かったです。

自分のお金でこんなものが子供たちに贈られていると思うと、なんだか誇らしい気分になりました。

もっともっと何か自分にできることを見つけたいと思い、学生賛助会員にもなりました。

いずれは自分の将来やりたいことを見つけられそうだなと思いましたし、年に4回発行される機関誌で情報を得たり、シンポジウムなどに参加してみたいと強く思ったためです。

大学3年に上がることには、何もすることがなく無意味に過ごしてきた入学当初がうそのように海外の方へ足を運んだり、実際の貧困の現場を見て回ったりもするようになりました。

自分の可能性を広げてくれた日本ユニセフ協会には感謝しています。

みんなで大家さんになりませんか?

「みんなで大家さんになりませんか?」

最近はこのようなことをビジネスの世界では多々耳にするようになりました。

昨今、景気が前よりも良くなっているとはいえ、給料もなかなか上がらずに、税金等が上がるので支出も増えるという暗い世の中です。

正社員の枠が狭まり、派遣社員やアルバイトの人間も多く、一様に少ない収入で苦労して生活しているという有り様です。

しかし、不動産経営をするとなると今は大チャンスです。

今後確実視される人口減少社会の前段階として、空き物件が増えており、既存の大家さんも高齢化が進み、管理するのがなかなか大変になってきています。

そのような状況であるなら、裏を返せば格安で物件を買い取る機会が数多くあるとも解釈できます。

どんなに古い物件でも場所が悪くなければ、(仮にアパートでも)稼働率が上がり、その後の家賃収入で取り返すことも十分に可能です。

もちろん、修繕費とかその他もろもろ経費は掛かるのですぐのすぐにはプラスになりませんが、一戸建ての物件ですと、丈夫に作られているのに格安で売られている物件も稀にあるので、そういう物件に巡り合った日には非常にラッキーです。

加えて、最近はAirbnb等で民伯として物件を活用する動きが大都市圏を中心に現実のものとなっています。

民伯として活用するのは現状では法律の関係や世間の目の関係でマンションでは難しいものの、アパートや空き家となっている戸建ての物件であれば十分に可能です。

外国から来られる観光客の7割ほどがAirbnb等で民伯可能な物件を見つけて、来日してきます。

どんなに狭い部屋でも古い部屋でも高級ホテル一泊よりもはるかに安いので、すごく喜ばれるようです。

しかも、Airbnb等で保有する物件が活用できれば、世界の人々がお客様ですから、ビジネスチャンスとしては大きく、先行きも明るい展望が抱けるのではないでしょうか。

という感じで、これから不動産経営をしようとする方は、

「いかに格安で物件を手に入れ、世界の人々をいかにお客様として取り込むか」

を真剣に考えて、行動する必要があります。

(そのために、常に最新の世界情勢やビジネスの潮流を抑えておくことは必須なのは言うまでもありません。)

特に、Airbnb等で民伯として保有物件をフルに活用できれば、3年後に迫った東京オリンピック時に4000万人の外国人の方が来日されるという予想がある中、しっかりと稼ぐことは可能でしょう。

(もちろん、その分たくさんのトラブルや余計な修繕費等の経費も掛かるので財政的な余力もしっかりと残しておかねばなりません。)

しかしながら、都市部と田舎では不動産の経営をする上で異なることは気をつけておかねばなりません。

例えば、都市部では、いまだに法規制が厳しいにしても、各地方からいろいろなところに集まってくるので、そこまで昔でいう「ムラ社会」的なものは薄いです。なので、新しい取り組みもしやすいです。

一方、田舎では人口が少ない分、人と人とのつながりが強く、お互いが皆、仲良く近所付き合いをしているので、下手にいままでと違うことはやりにくいです。

そうなると、どのような不動産を買って、運用していくかは根本的に異なりますから、同じ手法でうまくいくはずがないことは明白です。

ただし、先のことを考えたら、大都市圏(特に東京大都市圏)の周辺の物件がねらい目になってくるでしょう。

この理由としては、前に述べた通り、2020年に開催される東京オリンピック時に訪れる4000万人ほどの外国人観光客の人たちが宿泊先を求めてくるのが東京を中心とした大都市圏とその周辺となります。

東京の物件は大抵が高いものの、少し郊外に出れば他の地方都市の住宅街とそこまで変わらない光景が広がってきます。

となると、そこまで古くもなく、丈夫なのに格安の物件に出合える可能性も出てきます。

それで、Airbnb等で民伯として、外国人相手に物件を活用できたなら、もはや不動産系を本業としてできるぐらい、太い収入を得られる可能性が大いにあるでしょう。

真剣に不動産経営を本業にしたいのなら、(まだ地方にいるのなら東京周辺に移住したうえで)東京を中心として、格安の物件を周辺地域から探し回りましょう。

長くなりましたが、不動産経営をするのは最初はいろいろと大変です。

(宅建など必要な資格もとったり、いろいろと覚えることも山のようにありますし。)

しかし、不動産経営を本業としてできるようになれば、一生飯を食っていけます。

(サラリーマンと違って、クビになることもないですし。)

時間も自由に使いたくなるので、大切な家族や友人のためにもいろいろなサービスやケアー、付き合いが可能で、自分自身のいろいろな自己磨きができるので、人間的にも大きく成長するチャンスがたくさんあることと思われます。

こんな夢のある仕事なので、みんなで大家さんになってみたいものですね。

どうですか?

※こちら→みんなで大家さん販売事業、不動産ファンド事業を核とした共生バンクグループ

お金をかけるべきゲーミングPCのパーツ

ゲーミングPCはハイスペックなパーツ構成が必要だということはよく知られていますが、具体的にどのパーツのスペックを高くするべきなのかは意外と分かっていない人が少なくありません。

ゲーミングPCを購入する際には大手メーカーの製品ではスペックが低すぎるためドスパラなどで自作する人が多いです。

そのとき、どのパーツの金を掛けるべきかを知っておくことが大切です。

まずはビデオカードです。

ゲームのグラフィック描写を担うパーツで、ビデオカードの性能が低いと画質が悪くなるだけでなく動きも遅くなってしまいます。

対戦型のゲームでは致命的な差になるので、高性能なビデオチップを搭載しているビデオカードを導入することが必要です。

ビデオチップはラインナップが非常に多く、名称も似ているため混乱しがちです。

迷うことがあれば、ショップの店員にプレイしたいゲームのタイトルを伝え、ある程度の機種を絞ってもらいましょう。

また、個人ユーザーが作成したMODと呼ばれるファイルを追加する場合は、ビデオメモリも大容量のものが要求されるため4GB以上のものを選ぶべきです。

続いてCPUです。

パソコンの性能を大きく左右する部分ですが、以前はゲームをする上でCPUはそれほど重要ではないとされていました。

しかし、それはCPUがマルチコア化されたばかりの頃の話で、現在はゲーム側がマルチコアに対応しているため高性能なCPUが求められるようになっているのです。

ミドルクラス以上のものを購入しましょう。

記憶媒体にはHDDではなくSSDを選びます。

SSDは記憶容量が少ないものの、非常に高速なアクセスができるという特徴があります。

ゲーム開始時やムービー再生時のロード時間を大幅に短縮して、ストレスを軽減できるのです。

近年は価格も下がっているため、できるだけ容量が大きなモデルを選びます。

意外と忘れられがちなのが、マウスとキーボードです。

厳密にはゲーミングPCのパーツには含まれませんが、ゲームをプレイする上で必須のものであり、常に触れているため高品質なものを使うことでより快適にプレイできるだけでなく疲労も軽減されます。

グレードが高いモデルでは、ゲームで有効となる様々な補助機能を提供してくれることがあるので、プレイしたいゲームに役立つ機能が搭載されているかどうかを基準に選ぶと公開しません。

ゲーミングPCはスペックが高ければ高いほどゲームが快適にプレイできます。

しかし、予算には限りがあるのでパーツを絞って資金を投入しましょう。

※参考サイト:ドスパラ 評判 ノートパソコン