Author Archive: michinari

廃棄物をリサイクルする視点を重視する新東京グループの企業活動

●株式会社新東京グループの概要

株式会社新東京グループは千葉県松戸市に本社をもつ企業で、株式等の保有を通じて企業グループの統括や運営などに取り組むほか、環境ソリューション事業総合プロデュースや廃棄物処理に関するコンサルティングなどを行っている企業です。

この企業グループは、世界的な関心の高まりのある地球環境問題に対し、廃棄物を取り巻く事業活動を通して寄与しています。
その中でも真の循環型社会形成へのイノベーションを支えるために、リサイクル技術の確立やこうした技術を可能にする施設の運営などを重要課題として位置づけた企業活動が行われているのです。

この企業では、単に廃棄物処理のみでなく、全体的な地球環境ソリューションを視野に入れたコンサルティング活動を通し、クライアントと共に成長しながら、社会益責任を果たすことを目指しているのです。

そのため、新東京グループは環境問題解決のエキスパートとして、それぞれのクライアントニーズに応じて適切で安全な産業廃棄物の処理法を提案しています。

そして、可能な限り、産棄物再資源化やリサイクル化の推進などに取り組んでいるのです。
この企業グループ本体では、それぞれのグループ企業がゴーイングコンサーンとして存在することができるように戦略的な企業運営構築を統制するという役割を担っています。

この企業グループはビル等の建築物の解体工事なども含め、クライアントに最適な一貫した産業廃棄物の収集運搬や中間処理等のサービス提案を行っているのです。
そして、地球環境に最大限の配慮がなされた次世代型廃棄物処理プラント運営株式会社とともに地域社会への貢献に取り組んでいるのです。

●環境プロデュース事業をはじめとする各種の事業の戦略に携わっている

そして、こうした社会貢献の理念を実現するために、このグループ企業では環境プロデュース事業をはじめとする各種の事業の戦略に携わっています。
まず、環境プロデュース事業では、産業廃棄物収集運搬から再資源化までのプロセスで、コスト的な視点を含めて排出事業などを行っているクライアントのニーズや相談などに応じて処理の提案を行っているのです。

そして、建設解体工事事業では、建築物解体工事や建築物内部の内装の解体工事を通して、お客様のニーズに対応できる解体工事を提供しています。さらに、メタルマテリアル事業では鉄鋼製品を作る際の主原料になる鉄スクラップをメーカーに対して安定供給を行うといった事業活動を進めている他にも、非鉄屑を海外に輸出するといった活動等も行われています。

新エネルギー事業では、分譲型の太陽光発電システム販売や設置、コンサルティング活動などの太陽光発電事業を通して環境保全に取り組み、トータルサポート事業では、環境債務不動産に対し、実態調査や改善のための提案サービスなどを提供し、バリューアップをサポートする活動を展開しています。

具体的には、新東京グループの環境プロデュース事業では、7階建てマンションと同じ高さくらいの地上21メートルの高低差を最大限に活用した全天候型施設の運営が行われています。

この施設では、廃棄物運搬専用車両を用いて最上階へ直接廃棄物を搬入するシステムが機能しています。
こうした方法によって、再資源化や最終残渣物搬出処理などをより効率的に進め、場内や地域環境をクリーンな状態で維持しているのです。

●より地球環境に優しい活動を廃棄物の処理という視点を通して行っている

また、廃棄物の中間処理施設であるシントウキョウマテリアルプラント第1工場において、多様な建設廃材を選別したり、破砕や切断などの処理を行うことで適正処理を行い、クライアントの信頼に応えるとともに周辺環境と調和させるための努力も行われているのです。

さらに、廃コンクリート再生処理施設であるシントウキョウマテリアルプラント第2工場においては、廃コンクリートを破砕し、コンクリート骨材として再び使用できる砕材の製造販売がなされています。

単なる再利用だけでなく、この工場では製品としてのクオリティーを高めた製品の供給が行われているのです。
そして、ECOSIT新木場には廃棄物ターミナル施設である都市型積替保管施設が稼働しています。

この施設は小規模ながらも静脈物流の効率化において不可欠な施設と位置付けられており、安全な再資源化や物流効率化も重視した事業活動が展開されているのです。

このように、新東京グループはこうした環境プロデュース事業をはじめ、建設解体工事事業やメタルマテリアル事業、新エネルギー事業やトータルサポート事業といった事業に取り組みながら、より地球環境に優しい活動を廃棄物の処理という視点を通して行っている企業なのです。

今世紀に入り、世界的な関心も高まってきている地球環境問題について、廃棄物からのリサイクルという点から事業活動を展開し、社会や地球環境に対して寄与しています。

そして、真の循環型社会形成のイノベーションをサポートしていくためのリイクルテクノロジーをもつ施設運営など中心として、独自の企業活動を展開しているのです。

来るべき大地震から住宅を守る耐震構造について

耐震についてキーマンとともに考える

例え自分の敷地であっても、家を建てる時は守らなければならない基準というものがあります。
「建築基準法」には「耐震性」に関する内容もあります。

大地震はいつか必ず発生しますが、この基準を守ることで、地震に対しての一定の安全性が確保されます。
地震が多く発生するほど、住宅の安全面に不安を抱える人が多くなっていきます。

ニュースなどで耐震や免震、制震といった言葉をよく聞くようになっても、それぞれの違いをはっきり理解している人はあまりいません。
違いを一言で表すと「構造の違い」になり、その目的も異なります。

耐震構造は建物が強い揺れに耐えられる構造で、筋交いなどの入った耐力壁を用いたり、補強金物で補強して抜けないよう強固にします。
揺れに抵抗できるよう面で支えるイメージで建物を地震から守ります。

免震構造や制震構造は、しっかり地震対策が施された状態の建物にさらに装置を取り付け、揺れのエネルギーを吸収するというものです。
揺れを吸収するので、建物の軽い損傷まで防ぐことができます。

免震構造は、建物と基礎の間が直接固定されないよう装置を取り付けることで、揺れのエネルギーを建物に伝わらないようにします。
制震構造も同様に、壁に制震装置を取り付け、振動を吸収して軽微な損傷も予防します。
制震構造は免震構造よりも安い費用で導入できるとされています。

住宅性能表示制度とは

建てる家がどの程度の揺れに耐えることができるのか、客観的に知ることができる制度があります。
住宅性能表示制度というもので、国の定めた統一基準を元に10個にわたる分野の性能を評価機関が評価するものです。

地震に耐えられる性能については、1〜3の等級に区分され性能の高さを表します。
等級1が建築基準法をクリアしているレベルであり、等級3が最高等級になります。

等級1は、数百年に1度程度に発生する地震があっても大丈夫だという性能を示します。
等級2は等級1の1.25倍の力、等級3は等級1の1.5倍の力でも大丈夫だという性能を示しています。

この住宅性能表示制度を利用するには、建築会社に申し出て評価機関に申し込む必要があります。
利用料は設計・建築段階の評価を合わせ、約15万です。

過去に発生した大震災から分かったことですが、地震から建物を守るポイントとなるのは「地盤と基礎、建物」の構造だと言われています。
より安全性の高い住宅を確保するにはまず徹底した地盤調査を行い、脆弱な場合は必要な対策を行ってから建てることが大切です。

地盤の弱点をカバーできる基礎にすることが大きなポイント

地盤はその上に基礎や建物が載りますので、それらを支えることができる強度があるかどうかがポイントとなります。
また、その場所の地盤に合わせた基礎を作ることです。

基礎は地盤と建物を繋ぐ重要な役割を担っていますので、地盤の弱点をカバーできる基礎にすることが大きなポイントです。
建物自体も、基準をクリアする範囲内で壁量を確保し、バランスの良い配置が非常に重要となります。
強い揺れに対し、粘り強く耐えられるような造りにする必要があります。

建物を揺れから守るために押さえておきたいポイントは、「建物は軽い方が揺れに強い」ということです。
建物が重いというのは人間で言うと頭が重い状態であり、屋根が重いとそれだけ揺れやすくなります。

金属製の屋根は0.5t、最近よく用いられるスレート屋根材は1.5t、瓦屋根に至っては3tもあるとされています。
建物の重さは地震の力を左右します。

地震の発生によって建物が受ける地震力を計算するには、「層せん断力係数×当該階より上の建物の重さ」という式に当てはめますが、建物が軽いほど地震に対する影響が小さくなります。

耐力壁はバランス良く配置しなければならない

家の建築材料の中で軽いのは木造だと言われており、軽量な木造住宅でしっかりとした構造で建てると、地震に対して非常に性能の高い建物に仕上げることができるでしょう。

また、木造住宅では耐力壁は多ければ多いほど良く、大地震が起こる度に住宅の耐力壁の必要量は改定されてきました。
ただ、耐力壁はバランスが重要であり、バランス良く配置しなければなりません。

一部に集中しているようでは、手薄な箇所から被害を受けてしまうケースがあるためです。
築年数の経過した住宅の場合、特に地震に対しての不安感は強くなります。

もし1981年以前に建てられた建物であれば、地震に対する備えに問題があると想定できるためです。
1978年の宮城県沖地震を受け、1981年6月1日に耐震基準の大幅な改正が行われ、大きなターニングポイントとなりました。

それ以前に建てられた場合は新耐震基準をクリアしていないため、来るべき大地震に耐えられるかどうかが分からないという不安があります。
もし1982年に建てられたとしても、市町村に建築確認申請を行いOKが出たのが1981年以前であれば、旧耐震基準の建物となります。

竣工年ではなく建築確認済証の交付日をチェックしなければなりません。
また㈱キーマン曰く、木造住宅については1995年の阪神・淡路大震災の経験から、2000年以降により強固にする改正が行われたため、2000年6月1日以降に建築確認済証が交付されていればさらに安心です。

参考:㈱キーマン

工場でのバイトは多種多様ですが確認が肝心です

工場

選択肢が広がっている工場でのアルバイト

初めて工場でバイトを始める人は、重労働で過酷な勤務条件が多いと言うイメージの人もいますが、最近では自分に合った条件を選び、快適にバイトができる案件が非常に多く掲載されているようになりました。

工場の仕事と一概に言っても、組立や加工の製造から、工程管理などを行なう専門職や朋和産業など仕分けなどの軽作業まで仕事内容には多くの種類があります。

又、勤務時間も1日4時間程度の短時間や、フルタイム、早番・遅番・深夜勤務などのシフト制となっている所が殆どなので、自分に合った作業内容や時間を選択することも可能です。

時給も他の業種に比べて、昨今の人手不足から時給は高めに設定されるようになってきましたし、休日なども自分で選べることが可能で、土日に休める工場も最近では増えてきていますので休みたい日の選択肢はかなり自由になってきました。

面接に不安を持っている人には、履歴書不要で一日だけの日払いで働ける所もあるので、まずはそれにトライしてみることが不安の解消にもつながります。

働く上でひとつ不安なことは補償ですが、会社は働く人全てを労災事故から守る義務があり労災保険の加入は会社が加入するものなので、自分で保険料を払う必要がなくバイトでもケガなどの治療などに労災保険を利用することができます。

但し、めったにないことですが労災保険に加入していない工場なども無いとは言えませんので、面接の際には確認することをお勧め致します。

担当する仕事によっては、スキルが身につくものがあり将来的にきちんと就職する時に有利になることがあったり、正社員登用制度があればそのまま正社員として雇用されるチャンスも広がりますので有利な資格や技術を習得するには、バイトでも魅力があるものだと考えられます。

働く際は条件などをしっかり確認する事が必要

外国人でも、日本人の配偶者であったり永住者などの人はもちろん働くことが可能なので働きたい場合にはその会社に直接問合わせしてみることで、働く場所が得られる可能性もあります。

但し留学生の人は特別な許可を事前に法務大臣から受けている場合を除き、原則として就労できないので注意して下さい。

工場のバイトで検索すると、今は信じられないほどの募集がヒットする時代になり、大手メーカーの工場から下請けの会社、派遣での勤務までよりどりみどりの状態です。

中には、面接で採用されて働くと祝い金がもらえるというようなサイトまでありますが、諸条件を注意深く確認しないと話しが違うと思う時もありますのでこちらも確認作業が必要です。

長く続けたい場合にも、最初に雇用契約を必ず確認して疑問があれば面接の際に納得するまで説明してもらうことも肝心です。

労働基準法で3年を超える期間の締結をしてはならないとされていますので、勤める会社の契約更新はどうなっているのかも聞いておくことが大切です。

折角自分に合った所で仕事内容にも納得し続けたいと思っても、契約更新が無い所だと、又新たに働くところを一から見つけないといけないようにならないために重要なことだと言えます。

いくら引く手あまたの募集が多いとは言え、未経験で勤まるだろうかの心配もありますが、未経験でも採用してくれる所もありますし、仕事を覚えてしまえば繰り返しの作業が多いのも特徴の一つであるので心配はあまりいらないといえます。

だだ、種類の違う作業現場をいくつかまわらなければならない時もあります。

その際には又新たに仕事を覚えていくことになりますが、おおよそ仕事的には工程が違うだけで、最初から最後までやる事が決まっている仕事が多いのですぐに仕事は覚えられるのではないかと思います。

工場のアルバイトをする前の心構え

正社員とは違いますが、どんな職場にも人間関係はつきものですがモノと対峙している時間の方が長いと思われる職種なので、他業種よりは人間関係の煩わしさは少ない方にはいります。

期間限定などで働けばより煩わしいことは避けられる度合いも多いですが、時間を守ることや急な病気等で休まなければならない場合などの連絡だけはしっかりとしないと、仕事ができても人間性としての問題となります。

特にライン作業などについていれば、その箇所の補充をしなくてはならなくなるので、迷惑を掛けることになりますので連絡はしっかりと遵守して下さい。

最後にブラックな所もありますので、そんな所を避けるためにも信頼できる求人サービスを利用することを提案いたします。

勤務地が希望どおりか、職種の説明は実際の仕事と違っていないか、契約した時間、時給はきちんと守られているかなどの勤務形態にあやまりはないか等、面接や実際に働きだしてからも必ずチェックし、サービス残業など時給のついていない就業時間の有無なども自分自身できちんと見ておくことが大切になります。

募集要項には、本当にこんなにいい条件でいいのかと思える所もありますので、できれば働く前に見学できる所もありますので、見学させてもらうとより分りやすいと思います。

全保連とはどのようなサービスか

1,全保連のサービスとは

全保連は賃貸物件に対して利用されるサービスであり、入居者とオーナーの両方に関連のあるものです。賃貸物件に入居するには毎月の家賃を支払う必要がありますが、様々な原因で期日までにお金を用意できなくなることも珍しいことではありません。

オーナーにとって支払いが滞ることは収入減になり、それが続けば赤字経営になって破綻する危険性もある非常に大きな影響を与える問題なので警戒しています。

そのため、万一のときには入居者に代わって立て替えを行い、後からその金額を請求する家賃保証のサービスを行っている企業です。これによって安定した収入を得ることができるため、安心して賃貸物件の経営が行うことができる仕組みです。

この家賃保証の仕組みについて、サービスを行っているのは全保連だけではありませんが、利用しているオーナーの数は多くなっています。

法律で入居する際に契約しなければばらないと義務付けられているものではないので抵抗を感じる人もいますが、これに対して不当であると訴えることはできないので注意が必要です。

賃貸物件の所有者はオーナーであるため誰に利用させるか決定する権利を持っており、安定した収入を得るための保証として契約を条件に提示しているのであればそれに従わなければならないです。

全ての賃貸物件で契約を求めているわけではないため、納得できないのであれば諦めて他のところを探せば良いでしょう。

入居者は契約を許容する場合でも、審査で断られる場合もあることは知っておく必要があります。払えなくなったときに一時的に立て替えをしてくれるだけであり、それは返済するものです。

2,全保連は審査に通らないと利用できない

一般的に金融関連で何も問題を起こしておらず、安定した収入を得ている正社員であれば落ちるようなことはないです。安定性に不安のある非正規雇用や自営業者の場合は基準によっては断られる場合があり、そもそも無職であれば支払えない恐れが高くなるため保証人を用意しないと契約はできなくなります。

クレジットカードやローンで支払いの遅延を起こしていたり、借り入れ残高が高すぎる場合にも信用に悪影響が出ます。契約が必須になっている場合は審査に落ちた場合には入居できなくなってしまうので、通るのか不安がある場合には賃貸物件の問い合わせの際に事情を説明しておいた方が良いです。

この全保連について、オーナー側にとっては頼もしい存在になりますが入居者側からは強引な取り立てがあるという評判も多いです。しかし、違法行為を行っているわけではないので必要以上に心配する必要はありません。

元々立て替えたお金は後で払う契約になっているので、それを請求されるのは当然のことです。家賃の滞納をしていなければ全く影響がないものなので、計画的にお金を用意している人であれば何らかの要因で一時的に収入が途絶えたとしても、貯金の中から支払いを行って次の職に就くことも可能です。

あくまでも条件で提示されているので信用されるために契約をするだけで済みます。お金の管理ができておらず、貯金をしないで収入を全て使っているような人の場合は取り立てにあう場合がありますが、生活を見直せば回避できる問題です。

そのため支払いができなくなる不安を持っていたり実際に滞納したことがある人は全保連に対して良い印象を持っておらず、ネット上の口コミでも悪い評価を行っています。

3,メリットだけでなくデメリットも考えるべき

その一方で安定して家賃の支払いを行える人にしてみればなんら不都合の発生することのない契約であるため、このような悪評に対しては滞納した側に問題があると考える人が多いです。

このように不満を持っている人もいる家賃保証のシステムですが、賃貸経営をする際に空室が出ることも収支に悪影響が出てしまう問題であるため契約を不要にすれば満室にしやすくなるのではないかという見方がありますが、適切であるとは言えません。

全保連等の保証会社と契約したくない人にとってはそれが不要である物件は望ましいものなので空室は回避できる可能性はあります。

しかし、前述のようにこのシステムは滞納する懸念がある人が利用したくないと考えるものです。安易に家賃保証を不要にした場合にはいつまでも支払いが行われず、オーナーが催促をしても応じない入居者が多発するというケースもあります。

いくら部屋が埋まっていても、そこから収入を得ることができないのであれば空室になっているのと同じであるため注意が必要です。

基本的には賃貸経営は慈善事業で行われているものではなく営利目的であること、必ず利益を得られるものではなく投資に失敗して損失を被ることもあるというオーナー側の視点でも考える必要があります。

滞納したときにしつこく請求されるのは精神的に負担があるので理不尽に感じるかもしれませんが、それを行わなければ自分自身がオーナーに対して赤字経営に陥るという問題を押し付けていることになります。全保連の善し悪しではなく、契約通りに家賃を支払うことが重要です。

全保連の申込方法についてはこちらへ⇨全保連ダウンロード

矢口さんがこだわる鎌倉の観光名所

鎌倉

鎌倉好きの矢口敏和さんが語る鎌倉の観光名所について

鎌倉といえば観光のイメージを持っているという人は多いかもしれませんが、実際どこに行けば楽しむ事が出来るのかというのは意外とイメージがわかないところかもしれません。

では一体どこに行けば良いのかという事ですが、鎌倉は見るところもありながらも食文化についても発展している土地ですので、見るところと食べるところを上手く押さえながら廻るべきです。

その中でもまず押さえておきたいのが鶴岡八幡宮で、この鶴岡八幡宮は源頼朝が創建した建築物で、この場所を中心として町はどんどん栄えていきましたので、歴史を語る上においても外せない建築物と言えます。

特にメインである本宮は美しいと言われていて、朱色の建物に生い茂る木々の色が見事なコントラストとなっていますし、本宮に向かう大石段手前の若宮とともに指定重要文化財に指定されていますので、見ておく価値は十分にあります。

また鶴岡八幡宮にはたくさんの鳩が居まして、それにちなんでかおみくじも鳩みくじとなっていましておみくじの中にはかわいい鳩のストラップも入っていますので、行った記念になります。

ちなみに中の鳩のストラップの色というのはランダムですので、引いた時のお楽しみとなります。

そしてこの鶴岡八幡宮はパワースポットとしても有名な場所と言われていまして、縁結びに良いとされていますので良縁を求めている際にも是非行ってみると良いですし、ゴージャスな縁結びお守りも売っていますので縁に恵まれたいと考えているのでしたら是非購入しておきましょう。

小町通りと若町大路という通りでは食べ歩きを楽しめる

鶴岡八幡宮に続く途中の道には小町通りと若町大路という通りがあるのですが、こちらの通りではいくつものお店がありますので食べ歩きを楽しむ事が出来るようになっていて、鶴岡八幡宮に行く人やまた鶴岡八幡宮の帰りの人を始め、様々な観光客でにぎわっているスポットとなります。

とくに有名なのが小町通り終点の近くにあります鎌倉点心という店で売られているいう豚まんじゅうで、これは機械ではなく職人が一から手作りしている豚まんじゅうという事もあり非常に本格的です。

ちなみに豚まんじゅうの種類は全部で8種類で、中にはうずらの卵や豚の角煮やタケノコなど様々な肉と野菜がたっぷりと入っていますので、人によってはこれだけでお腹が満たされるぐらいです。

店内で食べる事も出来ますし食べながら歩く事も出来ますので、その時の自分の気分で決めちゃいましょう。
また癖のない味で誰からも好まれる鳩サブレーですが、若宮大路沿いに鳩サブレーを生み出した豊島屋本店があります。

この豊島屋本店ではここでしか買えない限定の鳩グッズというものがあり、鳩三郎という鳩サブレー型のキーホルダーがそれになります。
何か鳩サブレーと見た目を変えている訳では無く遠目から見るとそのまんま鳩サブレーで、近くで見る事で食べ物ではなくキーホルダーだという事がわかるというぐらいに似せているのですが、その忠実な再現ぷりから人気を呼んでいるグッズでもあります。

北条時宗夫人の覚山尼が約730年前に開創した東慶寺

そして鎌倉と言えば鶴岡八幡宮以外にも歴史ある建築物があり、その一つが東慶寺となります。
この東慶寺は北条時宗夫人の覚山尼が約730年前に開創したもので、江戸時代には幕府承認の縁切り寺として女性の離婚に関する役割やその他女性救済の寺としても明治に至るまで活躍していたんです。

そんな東慶寺が所蔵している宝物が展示されているのが松ヶ岡宝蔵と言われるもので、こちらでは縁切寺としての歴史にかかわる史料である三行半と言われる離縁状や、仏像など様々なものが置いてあります。

また鎌倉観光に行った際は是非甘味処に行くべきで、その中でも特に人気店と言われる二つのお店があります。
その一つが老舗珈琲店であるイワタコーヒーで、こちらで提供されるホットケーキは名物となっています。

中はふんわりとしていて素朴な味わいながらも外はパリパリとしていて、また非常に分厚いですので食べ応えも十分です。

名物となっているだけあって雑誌でも多く取り上げられていますし、週末ともなると行列が出来るぐらいに人気の絶えない珈琲店ですので週末に行くのでしたらある程度並ぶ事を覚悟しないといけませんが、それでも行く価値は十分にあると言えます。

もう一つの人気の甘味処として挙げられるのが茶房雲母というお店で、このお店の名物となっているあんみつには直径5cmもある白玉が入っていまして、その姿はまるでゴルフボールのようです。

この白玉が入ったあんみつは非常にサイズが大きく、その上食べた感じというのもっちりしつつも温かくてやわらかくて非常に食べやすいですので、一見食べきれるのかといった感じもありますが意外と食べやすくなっていますし、お口直しのお漬物が付いているのも嬉しい部分です。

このように鎌倉は単純に歴史上の建築物だけではなく食文化においても充実していますので、歴史上の建築物を見ながら色々な物を食べ歩きしていると、あっという間に時間が経ちますよ。