Author Archive: michinari

星野仙一は厳しさの中にも愛がある

「星野仙一さんについて詳しく知りたい」
「星野仙一さんの監督時代のエピソードに興味がある」
「星野仙一さんの性格について知りたい」

星野仙一は中日ドラゴンズで投手として活躍し、中日、阪神、楽天で監督を務め全てのチームでリーグ優勝を果たしています。
楽天ではチーム初に加えて自身初の日本一も経験しており、記録と記憶に残る人物であったことは間違いないです。
野球をほとんど知らない人でも名前くらいは聞いたことがあると思われます。
選手時代は巨人にだけは負けないという強い気持ちを持ってプレーしていました。
王貞治や長嶋茂雄に対して、真っ向勝負する姿はまさに勝負師でした。
今の選手にあれだけ気持ちを前面に出して投球する選手はいないです。
それだけ巨人に勝ちたい思いが強かったことを意味しています。

【注目】アジアを中心に再生可能エネルギーのプロジェクトを開発してきた株式会社Influxの星野敦氏とは、どのような人物なのでしょうか?
Influx.incの星野敦氏にインタビュー!星野氏の人物像・洋上風力発電構築への意気込みとは?

中日ドラゴンズのユニークなエピソード

中村武志氏は何度も殴られていたことで有名

星野仙一は監督時代の印象が強い人が多いと思われます。
若い時は鉄拳制裁をしていたので、今の時代にあの指導をしていたら大きな問題になっていたはずです。
特に中日で正捕手を務めていた中村武志氏は何度も殴られていたことで有名です。
顔が膨れ上がったり、流血したこともあり、テレビで映すわけにはいかないと殴られたことが原因で交代したことが何度かあったみたいです。
中村武志氏は何度も殴られても成長させてもらったことに感謝をしています。
それは厳しさだけでなく、愛を持って接していたことが要因として考えられます。
ただ単に鉄拳制裁をしているわけではなく、選手のためを持って行ったことですし、良いプレーをした選手に対しては自分のことのように喜んでくれるのでモチベーションが高い選手が多かったです。

選手に対して何をしなければいけないか適切な指導をしていた

選手に対して何をしなければいけないか適切な指導をしていたことも評価するべきポイントになります。
50歳まで投げ続けた山本昌氏を例にして説明します。
高卒でプロの世界に入ったのですがなかなか結果を出すことができず、野球交換留学としてメジャーリーグのドジャースでトレーニングをすることになりました。
ドジャースで出会ったアイク生原氏が山本昌の野球人生を大きく変えることになります。
外角低めのコントロールと代名詞となったスクリューボールを習得することができて、日本に帰国してからはエースとして好成績を残しています。
ドジャースに行くことを命じられていなかったら、活躍する前に引退していた可能性が高かったです。
選手のことをよく見ているからこそ、その選手に適した指導ができます。
これはプロ野球の監督だけでなく、小学校から高校野球や大学野球など全ての指導者が理解しておかなければいけないことです。

星野仙一氏から学べること

星野仙一氏から学べることは、選手と正面から向き合って、厳しい勝負の中で育てていくことが大事であることが挙げられます。
今の指導者は若い子に対して厳しいことも言えないような雰囲気があります。
体罰は当然いけないことですが、厳しさを全く無くすことが本当に正しいことなのか考えないといけません。
厳しくても正面から向き合ってくれる指導者には付いてきてくれます。
選手にしっかり向き合ってこないから信頼されていないのです。
野球人口が減少していることを危惧し様々な活動をしていたことも見逃せません。
アマチュアの野球大会をいくつも支援してきて、少年野球大会からマスターズ甲子園などの高齢者向けの大会まで多岐にわたって積極的に活動していました。
昔は男の子の多くが野球をする時代でしたが、今はサッカーやバスケットなど様々な選択肢があるため、野球をしている子供たちがかなり少なくなっています。
アマチュアにも気をかけて支援することは本当に素晴らしいです。

阪神と楽天では前監督が野村克也氏という共通点がある

2018年1月に70歳の若さで亡くなってしまい、野球界にとって大きな財産を失ってしまったことが理解できるはずです。
阪神と楽天では前監督が野村克也氏という共通点があります。
野村選手を育成し、それを上手く活用して星野氏が優勝に導くことによって結果が出たわけです。
野村克也氏は育成が上手いので、星野仙一が勝つためのメンタルを受け付けることによって優勝することができたはずです。
どちらか一方の力ではなく、どちらの力もなければ弱小チームだった阪神と楽天が優勝することはできなかったと思われます。
最近は弱いチームのまま辞任してしまう指導者が多いので、ネームバリューだけで決められていることが多い現状は改善するべきです。
チームが強くなるためには多少の厳しさは絶対に必要です。
全く怒らない指導者だと選手が友達のようになってしまい、必要な時に適切な指導ができません。
あれだけ鉄拳制裁を受けていた当時の選手たちが、星野仙一氏を悪く言わないのは、それだけお互いに高い信頼関係にあったからです。
甘やかすのであれば指導者は不要になります。

まとめ

これは野球界だけでなく、仕事でも言えることです。
パワハラだと言われるのが嫌で何も言えない環境の企業が増えていますが、若い社員のためにならないことが多くあります。
厳しさがないと人は成長できませんし、自分が指導する側になった際にどうしたらいいか分からなくなってしまいます。

【最新版】ゼロエネルギー住宅の特徴とメリットについて

「ゼロエネルギー住宅って何?」
「ゼロエネルギー住宅にするメリットを知りたい」
「エスコシステムズの評判やサービスについて知りたい」

近年注目されているゼロエネルギー住宅は、「ZEH住宅」と呼ばれており消費エネルギーを減らしながら、つくるエネルギーを増やすことによって消費エネルギーを上回ることを目指している住宅を指します。
日本政府はこれまでもハウスメーカーが新築する注文一戸建て住宅の半数以上を、ZEHにすることを目指しており、2030年までには建売や集合住宅を含む新築住宅の平均でZEHの実現を目指すと発表しています。

エスコシステムズさんに聞く!ゼロエネルギー住宅の特徴

ではこの住宅にはどのような特徴があるのかというと、主に消費エネルギー削減の取り組みで建物の高断熱化であったり、省エネに関する設備の導入を行っています。
建物の断熱性能を上げることができれば、空調設備を使用しなくても常に快適な温度を保つことが可能となります。
またエネルギーの収支を確認することができる、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)や、省エネ効果の高い給湯機やエアコンの設備を取り入れることによって、少ないエネルギーでも快適に生活が行える住宅を目指しています。
エネルギーを増やす取り組みとしてゼロエネルギー住宅で取り入れられているのが、太陽光発電の導入です。
自然環境を最大限に活用し発電を行うことが可能な太陽光発電は、CO2を排出することなくエネルギーをつくり出すことが可能で、この取り組みによって生活で消費するエネルギーよりも、設置した設備でつくり出したエネルギー量が上回るようになっているのが、ゼロエネルギー住宅の特徴といえます。

参考記事:エスコシステムズ評判

ゼロエネルギー住宅のメリット

ゼロエネルギー住宅は地球環境に優しいつくりになっていることがわかりましたが、実際にこの住宅に住むことが得られるメリットにはどのようなことがあるでしょうか。

補助金を受けることが可能

まず挙げられるメリットの1つが「補助金を受けることが可能」です。
国が定めているZEH住宅の基準を満たしていれば国から補助金を得ることが可能であり、2022年度では省エネグレードごとに補助金額が異なる仕組みとなっており、最もシンプルな形態である「ZEH支援事業」では1戸あたり55万円を受け取ることが可能で、補助対象住宅に定置型の蓄電システムを導入する場合は1kWhごとに2万円の補助金を受け取ることができます。

太陽光発電システムで光熱費を抑えることができる

メリットは他にも住宅に太陽光発電システムを設置し、自家発電を行なうことによって光熱費を抑えることができることにあります。
そしてこの住宅は断熱性能が高いため、外気の影響を受けにくくなり真冬に起こりやすいヒートショックの予防が行えることも大きな強みです。
ヒートショックとは急激な気温の変化により血圧が変動し、身体に悪影響を及ぼすことで、真冬におふろに入る前後や暖房で温まった部屋から出た後など主に室内で起こることが多い症状です。
高齢者の住んでいる住宅をこの仕様にすることで、冬場のヒートショックを防ぎ安全に生活をおくれるようになるメリットを持ってます。

住宅の資産価値が上がる

ZEH住宅は住宅の資産価値の向上にも大きな影響を与えています。
2016年4月に国は、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)と呼ばれる住宅の省エネ性能を評価する制度を施行しており、この制度は住宅に対して省エネに関する取り組みがどの程度されているかを評価し5段階の星マークで表示されます。
星が多い住宅ほど評価は高くなるので、住宅の資産価値も上がります。
何も対策をしていない住宅と比べ、省エネに特化しているゼロエネルギー住宅ならこの制度において高評価を得ることが可能なので、将来引っ越しをする場合や相続時など住宅の売却を考えなければいけなくなった時にも、資産価値が高いと評価されれば高値で売却することも可能です。

停電時でも電気を使用することができる

そして停電時でも電気を使用することができるようになることも大きなメリットの1つです。
この住宅は太陽光発電したエネルギーを蓄える蓄電池が設置されているため、万が一停電が起こってしまっても蓄電池に切り替えれば電気を使用することができます。
蓄電池があれば日が沈んだ後も太陽光で発電した電気を使用することが可能なため、電気代を節約することが可能です。
ゼロエネルギー住宅において蓄電池は必ず設置しなければいけない設備ではありませんが、日本は様々な自然災害が起こりやすく災害時に備えて蓄電池を設置したいと考えるご家庭は増えています。
そして災害時以外にも日常生活において電気代を節約できることや、国からの補助金が出るので太陽光発電システムと併せて導入すべき設備といえます。

【まとめ】ゼロエネルギー住宅の注意点

この住宅は多くのメリットがある反面、注意点もあります。
例えばZEH住宅にするためには省エネ設備や、太陽光発電システムを導入する必要があり、補助金が利用できるとはいってもある程度の初期費用がかかることを認識し、計画を立てることが必要です。
また太陽光発電で使用する太陽パネルは屋根に設置することになりますが、日射量の確保や安全性を考慮する必要があるため、種の形状や向きが自由に選べないといった注意点もあるので、メリットだけではなく様々な設備を導入する上で気を付けるべき注意点など、長期的な視点を持って導入すべきか判断するようにしましょう。

【朋和産業】食品パッケージの選定で大事なこと

「食品パッケージで重要なことを知りたい」
「朋和産業の商品の口コミが知りたい」
「食品パッケージの仕組みに興味がある」

食品パッケージを決定する際には、いくつかの重要なポイントがある事を理解しておかないといけません。
重要な点を知らないまま選んでしまうと、トラブルに繋がる危険性を孕んだものを選んでしまう事があります。
選定時に意識すべきポイントを理解し、朋和産業のような高品質な製品づくりが実現できるようにしておくと良いでしょう。

日本を代表する日本コーンスターチ株式会社

内容物を劣化させない事

いちばん大切なのは内容物を劣化させない事です。
どの製品であったとしても品質が低下しないものを選ぶ事が重要ですが、食べ物が入っているときは特に注意すべきポイントだと言えます。
たとえば、紙製品や布製品であれば色合いが変色する事はあっても、人体に害を与える事はないはずです。
見た目の悪さを理由にクレームが入る恐れはありますが、健康被害によるトラブルの可能性は低いと言えます。
一方で、口に入れるものの品質が損なわれてしまうと、食べた人が食中毒を始めとする健康被害に遭うリスクがあるでしょう。
正しい方法で調理していなかったなどの理由であれば話は違ってきますが、容器や包装に問題があって著しく品質が劣化しており、これを食べた事を理由に健康被害が発生したときには大問題に発展する事になります。
見た目の素敵さやコストの低さなども大事ですが、とにかく品質が維持できる事は最低限の条件となるでしょう。
空気に触れる事で劣化しがちな食材であれば密封できるパック、ガスが発生して品質が落ちるものであればガスを逃がす弁がついたパックなどを選ぶと良いです。
販売する内容で最適なものは違っているので、商品を考慮した上で最も適切なものを選んでいく必要があります。

開封しやすい事

開封しやすい事も重要です。
食品は年齢に関係なく購入したり食べられたりする事が多いものだと言えます。
若い人であれば簡単に開ける事ができても、小さな子供や高齢者にとっては難しいという製品も少なくありません。
開封しづらいパッケージは購入者の手を煩わせてしまい、商品の品質が良くても評価が下がってしまうリスクがあります。
美味しくて安い製品であったとしても、上手く開けられない事を理由に購入を避けられてしまう可能性だってあるでしょう。
誰にとってもなるべく開封しやすい形を意識しておく事で、多くの人から愛される商品を世に送り出せるようになります。

ゴミ処理が簡単である事

ゴミ処理が簡単である事も大切です。
食品のパッケージは捨てたりリサイクルしたりする事になります。
洗いづらい素材であれば捨てたときの臭いが気になったり、リサイクルに出す事ができなかったりするでしょう。
折り畳む事や潰す事が難しい容器は、かさばってしまってゴミに出しづらいという問題に繋がる事もあります。
開封した後に開け口が鋭利になるようなもの、折り畳めるけれど角ばってしまうものなどは、ゴミ袋が破けてしまう事で購入者にストレスを与える事もあるでしょう。
想像力を働かせないと気づけない部分ではありますが、使った後の事も大事です。
捨てやすさやリサイクルしやすさで製品を選んでいる人も多いので、この点も意識しながら選定すると良いでしょう。

分かりやすい事

分かりやすい事にも配慮しておきましょう。
高齢者は大きな文字、子供はイラストなどで商品が認識しやすくなります。
文字が多少小さくても問題なく購入できる人、イラストなどがなくても何の商品であるか理解できる人もいますが、そうでない存在に配慮する事が大事です。
全ての製品に高齢者や子供に配慮した工夫を取り入れる必要はありませんが、年を取った人に向けた柔らかい製品、簡単な調理を実現するための製品などは工夫したほうが買ってもらえる可能性が高くなります。
小さな子供は自分自身でお菓子を選ぶ事があるので、お菓子に子供を意識したデザインを取り入れる事も成功に繋がるでしょう。

コストも気にしておく

コストも気にしておく必要があります。
鮮度や品質を保てる素材、開封や処分が容易な素材、手に取ってもらいやすいデザインを実現できたとしても、継続的に提供する事ができなければ意味がないです。
また、食品パッケージにこだわりすぎて販売価格が高くなってしまう事も問題だと言えます。
資金が足りずに途中から食品パッケージを変更する事になったり、高い事を理由に買ってもらえなくなったりする恐れがあるので気をつけておきましょう。
長い目で見たときに問題なく販売しておける事ができるコスト、既に販売している製品の場合はリニューアルしても販売価格が上がらないコストである事、新発売の場合は同じレベルの競合他社より販売価格が高くなってしまうようなコストでない事が大事です。

まとめ

食品パッケージは製品の顔となるとても大事な部分だと言えます。
こだわったほうが良い点は数多くありますが、特にこれらは絶対に意識しておくべきポイントです。
これらの工夫でお客様に気に入ってもらえば売上アップが期待できますし、トラブルを未然に防ぐこともできます。
選定の際に大事である事を理解しておき、お客様に満足してもらえる商品が届けられるようにすると良いでしょう。

実業家で成功するためには?光本さんに学ぶこと

この記事は以下のような人におすすめです

・実業家として成功する秘訣を知りたい
・光本勇介氏の現在が気になる
・実業家として必要な能力について知りたい

実業家とは、簡単に言えば独立した起業家のことを意味しています。
ある程度大きな企業を作った人もいれば、そこまで規模が大きくないと思います。
いずれにしても実業家と言えば世間的には聞こえが良いですが、成功するためには普通の努力では難しいと言えるでしょう。

教えて光本さん!初心者投資家におすすめの金融商品について

光本勇介氏のような実業家になるには

ではどのようにして起業家たちはそして実業家は成功するのでしょうか。
これにはいくつかの条件があります。
参考:光本勇介現在

1つの事のピンポイントを捉える

まず1つ目は、1つの事のピンポイントを捉えることになります。
ピンポイントと言うものは、なかなかつかみにくい部分があるため、一言で言っても理解をすることができるかもしれませんが実際にすぐにピンポイントを抑える事は簡単ではありません。
例えるならば、ボーリングでストライクを取るためには真ん中の1番手前にあるピンにあてなければいけません。
逆にそこを外してしまうと、ストライクを取る事はかなり難しくなります。
そして実際に成功している実業家の多くは、真ん中のピンの部分をうまく当てているわけです。
ではどのようにしてその部分を見つけたら良いかと言えば、実はこれがかなり難しいと考えてよいでしょう。
何故かと言えば、ほとんどの人はどの部分が1番重要なのかがわからないからです。
なぜわからないかと言えば、経験がないからと言っても良いかもしれません。
経験がない人は、この部分がよくわからず失敗してしまう可能性が高くなります。
そしてこの失敗の部分は実は非常に重要で、今成功している人もほとんどが失敗に終わっていることがわかるでしょう。
つまり、ピンポイントを狙ったつもりでも軸がぶれていて外してしまっている状態です。
ボーリングで言えば、真ん中を狙ったとしても少し右にそれてしまいピンが3本ぐらい残っているような状態です。
場合によってはガーターに入ってしまうケースがあるかもしれません。
そうすると大失敗に終わっていることを意味するわけですが、仮にそうであってもあきらめないことが重要です。

あきらめないこと

つまり2番目に重要なのはあきらめないことが重要と言うわけです。
大前提として、多くの人は最初からうまくいくわけではありません。
もしかしたらビギナーズラックでうまくいった人もいるかもしれませんが、一握りだけと考えておきましょう。
つまり、現在注目を集めている人やそれなりにお金を稼ぎ出している人も、最初はほとんど失敗に終わっています。
これは、ピンポイントで狙うことができなかったことを意味しているわけですが、重要なのはとにかく続けることが必要になります。
1つのピンを外したとしても、2回目にボールを投げることをしましょう。
多くの人は2回目にボールを投げず、最初の一球で真ん中を外したからと諦めてそのゲームを終わりにしてしまいます。
ですが、ゲームとして楽しむボーディングならば1回外したからといってそこであきらめることはありません。
必ずもう一回投げて次は真ん中を狙うはずです。
経験があれば、2回目位で当てることができるかもしれませんが、経験がない場合は2回目から外してしまいます。
そしてこれを諦めずに3度目や4度目そして9度目と何度でも続けることが大事です。
実はここはできる人は100人に1人もいないかもしれません。
もっとも多くの人は最初の会社を立ち上げることすらしないため、会社を立ち上げた段階で成功する確率は10%位はあります。
そして続けることができればその可能性は少しずつ上がっていき、80%になり90%になるでしょう。
そして何度も失敗をしてもしかしたら10回目にうまくいくかもしれません。
そのような人たちが現在注目を浴びている人です。
多くの人が勘違いしがちなのは、10回目で成功した人の話を聞く場合でも10回目の事しか公表されておらず、残り9回の失敗に関しては闇に葬られている部分があります。
実はこの部分がとても重要であり、成功の部分だけを見て判断するべきではないと言えるわけです。
日の当たらない坂道を長く歩いていた時期のことも知っておくことで、失敗するのは当たり前だと感じるようになるかもしれません。

長く続けるコツ

では、長く続ける人はなぜ長く続けることができるのでしょうか。
この点を考察しなければ、途中で嫌になってしまいやめてしまうことになります。
長く続けることができる人は、大きく2つのパターンに分かれており1つは継続する事が得意な人です。
つまり飽きっぽくなく挑戦する気持ちの強い人といえます。
いわゆる、あきらめの悪い人がこれに該当するでしょう。
あるいはしつこい人と言っても良いかもしれません。
もう一つは、その物事に非常に興味がある人です。
自分が興味のある事は、1回うまくいかなくても何度でもやり直すでしょう。
例えば自転車に乗ることに興味がある子供は、いちど自転車にまたがって転んだとしてもそれだけで止める事はありません。
興味がある事は何度でも失敗をし結果が出るまでやり続けるはずです。

まとめ

つまり、もし実業家を目指すならば興味のある仕事を行うことが必要になります。
そうすれば自ずと、何度か失敗したとしても続けていくことができるでしょう。

【富士学院に学ぶ】医学部を受験するなら知っておきたいこと

この記事は以下のような人におすすめです

・医学部受験に合格したい
・医学部の学費ってどれぐらい?
・医学部受験の際の試験内容について知りたい

自分の意志で医学部を受験したいと思っている人もいれば、親が医学部の受験を勧める人もいるでしょう。
医師を目指すのは簡単なことではないので、もし目標としてるのであればあらかじめ知っておいたほうがいいこともたくさんあります。
医学科は2021年度現在は全国の国公立大50,準大学1、私立大31の合計82大学に設置されています。
全体で見ると志願者は以前より減っていますが、それでも志望者は決して少なくありません。
2021年の入学試験の倍率は私立大学では13.4倍で国公立大学で3.9倍になっており、その他の学科に比べてかなり高い競争率です。

【参考】富士学院のオンライン個別指導とは

医学部は学費が他学科に比べて断トツに高い

医学部は誰もが知っているとおり学費が他学科に比べて断トツに高いため、住んでいるのと違う地方でもいいから国公立大を目指す人もたくさんいます。
その場合はまず1次試験である共通テストを受け、ある程度の点数をとらないと第一段階選抜で足きりに遭うことに。
大学によって差はありますが、共通テストで8割以上の得点は必要なので全教科まんべんなく勉強しておきましょう。
共通テストでは英語(筆記とリスニング)と数1A数2Bと理科(化学・物理・生物から2つ)、社会(倫理政治や地理B・日本史B・世界史Bから選択)を受験します。
理系だからといって国語や社会ができないと、足きりで涙をのむことになるかもしれません。
国公立の2次試験でも私立大の試験も、かなりの高偏差値になるので理系科目も高得点が必要です。
国公立大学(二次試験)や私立大の医学部入試は、一般的には英語、数学(1A2B3)と理科は物理・化学・生物から2科目を選んで受験します。
東京大学は二次試験でも国語や英語リスニングもあり、二次試験で理科や英語が入っていない国公立大学もあります。

自分の得意分野で勝負できる学校を選ぶのも一案

私立大の中には理科1科目選択だったり数3が試験範囲外というところもあるので、自分の得意分野で勝負できる学校を選ぶのも一案です。
最近は一般入試より推薦やAO試験で入学する学生が増えていますが、医学系に関しては一般選抜での募集が8割前後を占めているので、地道に勉強して試験に臨むのが基本です。
さらに医学科入試の特徴の1つとしては、面接試験や小論文が挙げられるでしょう。
それ以外の学科ではAOや推薦入試以外で面接や小論文を課すところは少ないはずですが、医学系だけは面接が重視される傾向があります。
医療は人と関わり命を預かる仕事なので、人間性を重んじるために面接を重要視しているのです。
医学系の学部学科は偏差値が高いことは知られていますが、いくら勉強ができてもコミュニケーションが苦手だったり面接でも受け答えがうまくできないと合格できないこともあります。
面接は受験生一人に対して面接官数人で行われることが多く、30分程度の質疑応答があります。
医師を目指している理由やこの大学を選んだ理由、中高時代の部活やニュース、最近読んだ本など一般的な質問が多いものです。
現役生なら併願校を聞かれたり浪人生であれば前年の入試結果などを聞かれることがあるので、心構えをしておきましょう。
面接では必要以上に緊張することはありませんが、志望校の学校案内などをよく読んでアドミッション・ポリシーを理解したうえで、医師になりたい理由やどんな医者を目指すのかを考えておくとスムーズです。

小論文対策も必須

理系学部とはいえ小論文を書かねばいけないのも医学科特有の試験で、小論文対策も必須です。
テーマや出題傾向は学校によって異なりますが、試験時間は1時間から1時間半くらいで、論文の文字数は600文字から800文字程度が多いようです。
課題として掲出された書籍やニュースなどの文章を読んで意見を述べる形式もあれば、学校が用意したテーマに沿って論文を書く場合もあります。
学力試験の勉強は追い込みや過去問対策で最後に力を伸ばせる可能性がありますが、小論文は一朝一夕では書けません。
テーマや課題から発想を膨らませ、構成を考えて書くという一連の作業を時間内に終えるには慣れも大切です。
ふだんから新聞などで医療系の記事をピックアップして読み込んで自分なりの意見をまとめたり、制限時間を決めて時間内に書ききる練習をしておきましょう。
そして書き上げた小論文や医学部受験専門塾の先生などに添削してもらい、スキルを磨いておいてください。
先ほど書いた通り医学科は偏差値が高く、国公立では東京大学や京都大学がトップで私立では慶応義塾大学がトップの偏差値です。
でもいちばんランクが下の大学でも偏差値60以上なので、かなり勉強して臨まないと太刀打ちできません。

まとめ

さらに入学金や授業料も高額ですが、国公立大では入学金が約30万円と授業料が約54万円(千葉大学など一部大学は64万円台)で済みます。
私立では初年度納付金だけでも1000万円を超えたり、6年間の総額が4500万円超になる学校もあります。
勉強だけでなく面接と論文対策をしたうえで、これだけの学費を払い続ける覚悟をして試験に臨んでください。